お知らせ

一覧
7月22日(金)東京大学大気海洋研究所にて、共同利用研究集会「南限のサケ研究 -地域性に基づく新たな生物資源像-」が開催されます。
東北マリンサイエンス拠点形成事業に参画している研究者も、事業を通して得られた成果を含め、発表を行います。

プログラムの詳細は、以下のURLからご覧ください。
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/meeting/2016/20160722.html

東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会
南限のサケ研究 -地域性に基づく新たな生物資源像-

■日時:平成28年7月22日(金)10:00~17:30
■場所:東京大学大気海洋研究所2F 会議室
        〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 TEL 04-7136-6009
■コンビーナー:青山 潤・北川貴士・兵藤 晋(東京大学大気海洋研究所)

【開催趣旨】
 我が国のサケ・マス研究は北海道に集中している。このため本州・東北地方のサケ個体群については、水温条件や複雑な海岸地形、沿岸海洋構造など主要分布域とは異なる環境にあるにもかかわらず、その地域的生態特性は十分明らかになっていない。分布縁辺部の個体群に関する知見には、サケ科魚類の生態学・進化学研究に新たな視点を提供することが期待できる。一方、サケ・マスに関する民俗学研究も主要産地である北海道と産品を運ぶ北前船の経路にあたる東北・日本海側に集中し、特に北上山地と険しい海浸崖に隔てられた三陸沿岸の情報はほとんど得られていない。
 そこで本研究集会では、東北マリンサイエンス拠点形成事業の成果を含め、分布南限域のサケ・マス個体群に関する知見を取りまとめ、その地域的生態特性を明らかにするとともに、民俗学的側面にも焦点を当て、甚大な震災被害を受けた東北・太平洋岸サケ資源の生物・生態学的および文化的価値を再構築することを目的とする。

2016/07/21
ニュースレター「メーユ通信」第6号を刊行しました。
http://www.icrc.aori.u-tokyo.ac.jp/teams/whats-happening/newsletter

今回の特集は、「海のゆりかご・藻場と生きものたち」と題して、
豊かな生態系を支える藻場の役割や、大槌湾の藻場とそこにすむ生きものたちの状況、
地震と津波の影響やその後の変化について、ご報告、ご紹介しました。

「街歩き」のコーナーでは、大槌町小鎚の老舗旅館「小川旅館 絆館」の女将とご主人、
小川京子さんと勝己さんにお話をうかがいました。
街の中心部にあった旅館を現在の場所で再開し、奮闘していらっしゃいます。
ぜひご覧ください!

メーユ通信6号


第6号 1.July.2016
●特集:
   海のゆりかご・藻場と生きものたち
●トピック:
   2016海洋環境臨海実習
   ―新領域創成科学研究科の学生実習に立ち会って―
●生き物図鑑 ⑥ マンボウ
  中村 乙水  長崎大学・環東シナ海環境資源研究センター
           日本学術振興会特別研究員
●街歩き ⑥
    「自分の家のようにくつろげる
  アットホームな空間を提供したい」
  小川 京子さん・勝己さん(小川旅館 絆館 )
●はまさんの台所 ⑥
  イカと根菜のごっちゃ煮

2016/07/06
2016年7月16日(土)、岩手県大槌町の国際沿岸海洋研究センターにて、一般公開が開催されます。
9:00~15:00まで。参加費は無料です。

今年も「海を知ろう!海であそぼう!」と題して、関連イベントや講演会を予定しています。
どなたでも参加できる新企画あり、また、研究棟で行う講演会では、
震災後の調査・研究でわかってきた「サケ」や「海流」についてお話します。

この機会にぜひお気軽にお運びください。

プログラムの詳細は、以下PDFをダウンロードしてご覧ください。
20160716ICRC.pdf

2016沿岸センター一般公開_概要

2016/07/01
市民公開講座「さーもん・かふぇ」が開催されます。
■2016年7月1日(金)2日(土)
■盛岡市 エスポワールいわてにて。http://espoir-iwate.com/

プログラムの詳細はこちらから 16SCプログラム.pdf
今年で5回目となるセッションとディスカッション、年を重ねるごとに充実してまいりました。
以下、開催趣旨より抜粋して、その目的と役割をご紹介します。

1)これまでサケづくりで悩んできた皆さんの「問題点」を共有化し、
 ともに解決していく場を提供します。
2)サケを取りまく情報(e.g.,温暖化,気候レジームシフト)を発信します。
3)サケに関する皆さんの憩いの場、相談の「場」をめざします。

ぜひお運びください。

さーもんかふぇ2016

2016/06/22
成果情報の集約について」を改訂しました。

PGM参画者は各自で、「TEAMS Members Site」を用いて、調査 計画書・報告書、成果概要、データ、及びメタデータの登録をお願いいたします。

2016/06/07
The 23rd Pacific Science Congress 
"Science, Technology, and Innovation: Building a Sustainable Future in Asia and the Pacific" on 13-17 June,2016 

http://www.pacificscience.org/congress2016.html

■Session #: 6-5

■Session Title:
 Science for a Huge Disaster-Lessons from Great East Japan Earthquake and Others in Asian Countries

■Date:16,June,2016

■Venue:Academia Sinica Taipei, Taiwan

■Convener: Kazu Kogure,  the University of Tokyo, Japan   
   Suchana Apple Chavanich,  Chulalongkorn University,Thailand

■Purpose:

On March 11, 2011, a huge earthquake and subsequent tsunami hit the north eastern part of Japan and caused serious damages to the people, towns,industries and marine environments. Japanese scientists launched a 10-years project,“Tohoku Ecosystem-Associated Marine Sciences (TEAMS)” supported by MEXT in January 2012 and have conducted multidisciplinary research for clarifying the changes of the ecosystems and also for helping local people especially fishermen to restore their industries.
The aims of this session are, first, to show our scientific knowledge obtained by TEAMS and related projects after disasters, and second, to clarify the significance and future direction of related works by exchanging experiences and ideas among scientists from different countries.

■Program:
14:00- Opening remarks
  Kazu Kogure A Suchana Apple Chavanich

14:05- Overview of the TEAMS (Tohoku Ecosystem-Associated Marine Science) Project for Restoring the Rich Ocean through Science
  Akihiro Kijima, Kazuhiro Kogure and Hiroshi Kitazato

14:25- Damages to Marine Environments in Thailand After the Great Sumatra Earthquake in 2004
  Suchana Apple Chavanich

14:45- Influence of the Oyashio Current and Tsushima Warm Current on the circulation and water properties of Otsuchi Bay, Japan
  Miho Ishizu, Sachihiko Itoh, Kiyoshi Tanaka, Kosei Komatsu

15:00- Possible tsunami-impacts on the microbial system of Otsuchi Bay, Northeast Japan, following the Great East Japan Earthquake
  Yanhui Yang, Hideki Fukuda, Toshi Nagata

15:15- Impacts and recoveries of the tidal flat ecosystems after the 2011 earthquake and tsunami
  Waka Sato-Okoshi, Tomohiko Kondoh, Gen Kanaya, 
  Suzuki Takao, Jotaro Urabe

16:00- Geo-environment change caused by the 3.11 tsunami disaster around the Tohoku coastal area. 
  Izumi Sakamoto, Yuka Yokoyama, Masatoshi Yagi, Mikio Fujimaki,
  Katsuhiko Tanaka, Kenji Nemoto, Yoshihiro Fujiwara

16:15- Restoration of scallop farm and transition of the productivity for the farmed scallops in Ogatsu Bay (northeastern Japan) following the Great East Japan Earthquake
  Makoto Osada

16:30- Mapping the state of the coastal and deep sea ecosystems after the 3.11 Great East Japan earthquake
  Takehisa Yamakita

16:45- Science in society and Science for society: case study in TEAMS
  Hiroshi Kitazato

17:05- General Discussion
  Kazu Kogure A Suchana Apple Chavanich

■Contact: Kazu Kogure 
e-mail: kogure@aori.u-tokyo.ac.jp,  Tel: +81-4-7136-6160



2016/05/27
本年3月中旬に実施された新青丸航海のCTDデータを公開しました。

2016/05/24

東北マリンサイエンス拠点形成事業・プロジェグランメーユの参画者でもある東京大学大気海洋研究所の清家弘治 助教(海洋生態系動態部門 底生生物分野)が、平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。

受賞題目:「現在および過去の海洋生態系を対象とした底生生物の研究」

■文部科学省「平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について」は以下のURLからご覧ください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/04/1369460.htm

清家助教は岩手県の大槌湾や船越湾においても、大津波が海底環境と底生生物に及ぼした影響などについて、精力的に調査研究を行っています。

若手科学者賞・清家助教

写真は、4月20日に文部科学省で行われた表彰式の様子です。


以下は、清家弘治助教の受賞に際しての感想です。
「この度は,このような立派な賞を受賞することができ,大変光栄に感じております.私が研究対象としている底生生物の巣穴や這い跡の重要性は今まであまり知られていなかったのですが,今回の受賞によりその内容が高く評価され大変嬉しく思っております.
本研究を遂行する上で,恵まれた研究環境を提供していただいた東京大学大気海洋研究所の皆様に深く御礼申し上げます.今回の受賞を励みにして,これからも精進を重ねて面白い研究を進めていきたいと思っています.」

2016/05/02
インタビュー「研究者に聞く」のコーナーに、
第11回「白金を調べて海水と堆積物との関係を明らかにする」
http://www.icrc.aori.u-tokyo.ac.jp/teams/whats-happening/interviews/011

をアップロードしました。

今回は、大気海洋研究所 海洋無機化学分野の、真塩麻彩実さんへのインタビューです。
麻彩実さん

真塩さんは、本プロジェクトの中では研究テーマ4「陸域由来の環境汚染物質の流入実態の解明」(小川班)に所属し、測ることが非常に難しいという“白金”を専門としています。

是非ご覧ください。

2016/04/25
2016年3月初めのTEAMS国際シンポジウムで参加された方々に配布いたしました、これまでの研究成果をまとめたブックレット
“Marine ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011
Our Knowledge acquired by TEAMS”
を、ホームページからご覧頂けるようになりました。

ブックレットのダウンロードはこちら (14MB).
Click here for downloading the booklet (14MB).

2016/04/05