はじめに
大槌沿岸センターの位置する三陸沿岸域は、親潮と黒潮の混合水域が形成され、生物生産性と多様性の高い海域として世界的にもよく知られており、沿岸海洋研究に有利な立地条件を備えています。
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震およびそれに伴う津波によって、沿岸海洋生態系に大きな擾乱がもたらされました。当センターでは、これまでの40年以上にわたって蓄積してきた共同利用研究の成果とともに、地震・津波による海洋環境や生態系の変化に関する研究成果を世界に向けて発信するとともに、沿岸海洋研究の国際ネットワークの中核を担うことを目指しています。また、これまで以上に地域と密接な関係を構築することによって、科学により希望を育む活動に精力的に取り組みます。
2018年2月に、現在と同じ赤浜地区内の宅地予定地に隣接する場所に研究棟と宿泊棟が再建されました。2019年3月、旧敷地内に水槽実験施設が再建され、2021年4月に研究成果の発信と交流を目的とした展示資料館「海の勉強室」が開設されました。
トピックス一覧を見る
- 2023年11月18~19日
- 海と希望の学園祭 in Kamaishiを釡石情報交流センター 釡石PIT・釡石市民ホールTETTOにて行います。詳細はこちら
- 2023年10月3日
- 研究業績・アウトリーチを更新しました。
- 2023年9月8日
- 岩手大学三陸水産研究センターで行われる「さんりく水産・海洋研究セミナーin大船渡」にて早川淳准教授が講演を行いました。
- 2023年8月26日
- イオンタウン釜石2階で行なわれるトークイベント「夏と、希望と、釜石と」に青山教授が参加しました。
- 2023年7月29日
- いわてまるごと科学・情報館in宮古で、佐藤克文教授が講演しました。詳細はこちら
- 2023年7月27日
- いわてマリンキッズプロジェクトin釜石にて北川准教授が講師をしました。
- 2023年7月22日
- 三陸自然学校大槌(ビーチコーミング)にて、福田准教授・峰岸准教授・山口准教授が講師をしました。
- 釜石オープンフィールドカレッジにて、大土助教が講師をしました。
- 2023年7月10日
- おおつち海の勉強室夏休み恒例企画の詳細情報を更新しました。
- 2023年3月26日
- 環境パートナーシップいわて様、盛岡市動物公園ZOOMO様と"森と海のわIwate"連携協定を締結しました。
- 2023年3月23日
- 吉川特任研究員たちが2022年に新種として発表した「ヒメキンカライソギンチャク」が、世界の注目すべき海洋生物の新種トップ10(2022年)に選ばれました。詳しくはこちら
- 2022年12月27日
- 大土助教が、新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法(山と溪谷社)に執筆いたしました。
- 2022年11月5日・6日
- 「海と希望の学園祭」を釜石市民ホールTETTOで行いました。詳細①/詳細②
- 2022年10月22日
- 「希望郷いわての未来」がオンライン開催されました。
- 2020年3月31日・7月14日
- 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う共同利用研究ならびに共同利用研究集会の
実施について
共同利用採択研究者のみなさまへ
共同利用研究集会採択研究者のみなさまへ