東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






  • 夏には30cm程度の小型個体が多く獲れます。

マンボウ

ウキ、ウキキ

Mola mola

マンボウは世界の熱帯から温帯域にかけて広く生息し、大きなものでは体長が3m、体重が1000kg以上にも成長します。これまで日本近海のマンボウは1種とされてきましたが、最近のDNAの分析によってマンボウとより大型のウシマンボウの2種に分かれました。三陸には夏に小型から大型まで様々なサイズの個体が、晩秋には中型の個体が多くやってきます。大きな体にもかかわらず、普段はクラゲ類ばかり食べていることが知られています。三陸のマンボウにカメラなどの記録計を取り付けたところ、深さ数百メートルにまで潜っていってクダクラゲという群体性の細長い生物をまるでそばをすするようにして食べ、その後はわざわざ海面付近まで戻ってきて深海で冷えた体を温めるという行動を繰り返していることがわかりました。 一般的にはあまり食用にされない魚ですが、三陸ではごく普通に売られています。白身の筋肉はあっさりとした味で、刺身や肝和えにすると美味しいです。さらに、こわた(こわだ)と呼ばれる腸はホルモンのような弾力のある食感で比較的高値で流通しています。ちなみに、漁師の間では大型の個体は水っぽく大味になることから「ミズモリ」や「マッカブ」と呼んで普通のマンボウと区別していたのですが、実はこの大型の個体が最近別種と判明したウシマンボウだったようです。