東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






クロマグロ

Thunnus orientalis

サバ科マグロ属。近縁種に比べ胸鰭が短いのが特徴。いわずと知れた高値で取引される高級魚。美食家・北大路魯山人も三陸の、それも宮古の「岸網(定置網)もの」が一番美味いと言っています(「魯山人の食卓」角川グルメ文庫)。沖縄~台湾の沖の太平洋(最近、常磐沖での産卵が確認されました)あるいは日本海で生まれたあと、夏ごろ本州南岸にやってきます。2~3歳になると太平洋の沖合を遊泳するようになりますが、太平洋を横断してアメリカ大陸の沿岸まで渡るものもいます。産卵は早ければ3歳から始まります。寿命は20歳以上と考えられています。体の大きさは2歳で1m、5歳で1.5 m、10歳で2m、最大で3mを超えますが、卵は、直径は1mmほどの大きさしかありません。写真提供:太田格氏