東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






  • キタオットセイと同じアシカ科に含まれるナンキョクオットセイ

キタオットセイ

Callorhinus ursinus

キタオットセイが含まれるアシカ科とアザラシ科は共に鰭脚亜目に含まれ、文字通り手足が鰭状になっています。アザラシ科とアシカ科の見分け方は分かりますか。アザラシ科は丸太ん棒のような体型で、後ろの鰭を魚のように左右に振って泳ぎます。アシカ科は後鰭を前方に折り曲げることができ、長い前鰭を使って、まるでイヌのような「お座り」の姿勢を取ることができます。泳ぐ時は専ら前足をペンギンのように動かして泳ぎます。キタオットセイの繁殖地は太平洋北部の海岸にあります。餌を捕るために広範囲を泳ぎ回り、日本列島の沖合いにまでやってきます。三陸沖にも海面で浮かんで休んでいるキタオットセイを見かけることができます。写真提供:佐藤克文