東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






チョウチンアンコウ

Himantolophus groenlandicus

アンコウと言えば、つるし切り、7つ道具、あん肝。アンコウ鍋にするキアンコウやアンコウを思い浮かべる方が多いと思いますが、チョウチンアンコウは少し変わったアンコウの仲間です。アンコウの仲間は背びれの先端が伸び誘因突起となっており、これを動かしエビや小魚に見せかけ、餌と間違え寄ってきた魚を大きな口でパクリと食べてしまいます。ところが、チョウチンアンコウは誘因突起が発光器となっており、提灯のように光るのです。江ノ島水族館が数日間飼育した記録によると、この提灯から発光物質を放出したとの報告があり、まき散らしたのでは餌には見えないだろうなと思います。発光物質を放出するヒオドシエビやカイアシ類の仲間では、逃げるための目くらましと考えられており、チョウチンアンコウの発光は餌をとる以外の目的もあるのかもしれません。何年か前の白鳳丸航海の太平洋赤道域で深さ500mからネットを曳いた時、20㎝程度のチョウチンアンコウが獲れました。水深は5000m以上の場所ですから、チョウチンアンコウは、アンコウのように海底にいる魚ではなく、深海を漂っている魚であることが分かります。子供のころ魚の図鑑を穴の開くほど眺めて育った私にとっては、憧れの魚であり、感動の出会いでした。世界には130種以上のチョウチンアンコウの仲間がいるそうで、種の同定は専門的な知識が必要です。
チョウチンアンコウの仲間にはもう一つ、大きな特徴があります。白鳳丸で獲れた個体は雌で、雌は30㎝程度まで大きくなるようですが、雄はせいぜい5㎝程度です。そのうえ、雄は雌の体にかみつき、そのまま一体となって暮らし、最後は雌の血液が循環し精巣以外の臓器は退化してしてしまいます。これは深海という環境で、配偶相手に巡り合うチャンスが非常に低いことへの適応と進化だと考えられています。究極の夫婦の姿かもしれません。一般に、配偶相手は別の遺伝子をもった個体であるため、免疫によって拒絶されるはずです。だから、臓器移植には適合性がチェックされ、免疫作用を抑える特殊な薬が使われます。チョウチンアンコウを研究すれば移植医療にも貢献できるかもしれません。