キートセロス

東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






珪藻 キートセロスのなかま

Chaetoceros sp.

植物プラントンと言えば珪藻、珪藻と言えばキートケロスです。春に水温が上がり光の量が増すと、冬に蓄えられた栄養分を使って植物プランクトンが大増殖するのですが、その代表格がキートケロスです。短い筒の両側に長い棘が伸びており、それがいくつも繋がった群体を形成します。同じく珪藻の代表格であるタラシオシラは装飾が少なく分類しようにも取りつく島がないのに対してキートケロスは顕微鏡で観察するだけで、図鑑と見比べて同定できる種類が多くあり、楽しい作業です。珪藻の殻はガラス質ですから海底に堆積すると、微化石となり珪藻土となります。珪藻土はすき間が多くあることで、ろ過に使われたり、保水性のある壁素材として使われたり、古くはノーベルがニトログリセリンを珪藻土に吸着させダイナマイトを作っています。また、耐火性にも優れており、今はあまり見なくなった七輪の材料でもあります。写真提供:奥修