研究題目三陸沿岸におけるキタムラサキ・エゾバフンウニの生態学的研究

調査地大槌湾・鮫浦湾(泊浜)

テーマ番号(各班の番号)2

研究実施者(氏名・所属)早川淳・河村知彦(東京大学大気海洋研究所)

キーワードウニ類, モニタリング, 生態, 岩礁生態系

研究内容(目的・方法)
 キタムラサキウニおよびエゾバフンウニは三陸沿岸域における重要な漁獲対象種であると共に、その活発な摂餌によって岩礁域の海藻植生に大きな影響を与える底生動物と考えられています。津波によって大きな撹乱を受けた沿岸岩礁域の生態系の回復過程を考える上で、これらのウニ類の個体数の増減や天然環境下での生態を明らかにすることは非常に重要です。
 本研究では、大槌湾と牡鹿半島泊浜において、キタムラサキウニの生息密度の長期的なモニタリング調査を実施し、震災に伴う撹乱の影響やその後の個体数の増減を調べています。また、共に岩礁域に生息しているキタムラサキウニとエゾバフンウニについて、両種の食性や生息場の差異を調査し、岩礁生態系における両種の役割を比較しています。

参考文献

  • Hayakawa, J., Kawamura, T., Fukuda, K., Fukuda, M. and Sasaki, S. (2017) Studies on temporalchanges by the massive tsunami in abalone and sea urchin populations in theOtsuchi Bay by long-term monitoring survey. Coastal Marine Science, 40, 44-54.
  • Umezu, Y., Onitsuka, T., Kawamura, T. and Watanabe, Y. (2017) Feeding of the short-spined sea urchin Strongylocentrotusintermedius on macroalgae and benthic animals. Fisheries Science, in press.
  • 河村知彦・高見秀輝・早川淳(2016)東北の海は今、震災後4年間の研究成果と漁業復興 Ⅱ-4. 無脊椎動物資源への影響と回復状況:エゾアワビ・ウニ類.Nippon Suisan Gakkaishi, 82, 147.
  • Kawamura, T., Takami, H., Hayakawa, J, Won, N.-I., Muraoka, D. and Kurita, Y. (2014) Changes in abalone and sea urchin populations in rocky reef ecosystems on Sanriku Coast damaged by the massive tsunami and other environmental changes associated with the Great East Japan Earthquake in 2011. Global Environmental Research, 18,47-56.
  • Takami H, Won N-I and Kawamura T (2013) Impacts of the 2011 mega-earthquake and tsunami on abalone Haliotis discushannai and sea urchin Strongylocentrotus nudus populations at Oshika Peninsula, Miyagi, Japan. Fish. Oceanog., 22: 113-120.