お知らせ

一覧
三陸の川で生まれ、海に降りたサケ稚魚が、外洋へ出る前に、いつ、湾内のどこに分布するのか?
環境DNA分析によって、大槌湾内のサケ稚魚の時空間的分布を明らかにした、東京大学大気海洋研究所 附属国際沿岸海洋研究センターの峰岸有紀助教らと北海道大学の研究グループの研究が発表されました。

降海から北方回遊へ
大槌湾内におけるサケ稚魚の時空間的分布を 環境DNAにより解明

https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2019/20190905.html


研究グループは、サケの環境DNAのみを検出する手法を開発し、水槽実験を通してサケの環境DNAの特性を明らかにした上で、野外調査に応用。岩手県大槌湾内において、およそ半年に渡る定点定期調査を2シーズン実施しました。
この調査によって、シーズンを通じたサケ稚魚の時空間的分布が初めて明らかになりました。

サケ稚魚の生態調査は、個体の採集や目視観察などにより行われてきましたが、長期間にわたる稚魚期を通して調査することには、多大な労力が必要とされるだけでなく、稚魚を採集することで個体群そのものに負の影響を与える恐れもあります。
新たな手法を導入したことで得られた本研究の成果により、三陸特有の環境がもたらす三陸サケの生態特性に対する理解が進み、それに基づいた人工孵化放流技術の改善にも繋がることが期待されます。


【発表雑誌】
雑誌名:「PLoS ONE
論文タイトル:Spatiotemporal distribution of juvenile chum salmon in Otsuchi Bay, Iwate, Japan, inferred from environmental DNA
著者:Yuki Minegishi*, Marty Kwok-Shing Wong, Takashi Kanbe, Hitoshi Araki, Tomomi Kashiwabara, Minoru Ijichi, Kazuhiro Kogure, Susumu Hyodo 
DOI番号:10.1371/journal.pone.0222052
アブストラクトURL:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0222052


メーユ通信9号でも、本研究の分析手法や、大槌湾を中心としたサケ研究チームの研究内容を特集しています。ぜひご覧ください。
http://www.icrc.aori.u-tokyo.ac.jp/teams/whats-happening/newsletter/

2019/09/06
東日本大震災による津波発生時、海の中の環境はどのように変化したのか?
岩手県大槌町で採取したムール貝(ムラサキイガイ)の貝がらを分析することによって、津波による沿岸環境の変化を明らかにした、東京大学大気海洋研究所の杉原奈央子学術支援職員らグループの研究がプレスリリースされました。

津波を記録していたムール貝
〜貝がらの元素分析から明らかになった津波による沿岸環境の変化〜

https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2019/20190612.html

この研究で、津波による沿岸への土砂流入や海底堆積物の巻き上がりが、貝殻のマンガン濃度の変化として記録されていたことがわかりました。海水の化学組成が変化したことを示しており、津波を生き延びた二枚貝の貝殻が、津波直後の様子を克明に記録していました。
この手法は、災害以前のデータがない場合や、津波の最中や直後などの観測不可能な環境変化を、過去にさかのぼって調べられる手法になると期待できます。

メーユ通信10号でも、本研究の内容や分析手法について、ご紹介しています。
合わせてぜひご覧ください。
http://www.icrc.aori.u-tokyo.ac.jp/teams/whats-happening/newsletter

2019/06/12
公開市民講座「さーもん・かふぇ」が今年も開催されます。
今年の会場は、盛岡市のエスポワールいわてです。

初日の14日(金)は増殖事業関係者向けの専門部会ですが、15日(土)は公開市民講座で、予約不要・入場無料です。

国際サーモン年の今年は「ふるさとのサケ - Finding our salmon -」をテーマに7題の講演が予定されています。
是非、足をお運び下さい。

プログラムの詳細は、PDFをダウンロードしてご覧ください↓
さーもんかふぇ2019プログラム.pdf

さーもん・かふぇ2019 公開市民講座
日時:2019年6月15日(土) 9時〜12時
場所:エスポワールいわて
【予約不要・入場無料】


2019/05/22
本年3月の新青丸航海 (KS-19-04) で取得されたCTDデータを、研究成果東北マリン関連航海CTDデータのページで公開しました。

2019/04/23
水産学会水産環境保全委員会主催のシンポジウムが、3月26日(火)に水産学会春季大会会場内にて開催されます。


1.テーマ:東日本大震災復興事業による沿岸域の改変が沿岸生態系に何をもたらすか?

2.開催日時:2019年3月26日9:30〜17:20

3.場  所:東京海洋大学品川キャンパス第5会場

4.主  催:水産環境保全委員会

5.共  催:東日本大震災災害復興支援検討委員会

6.企画責任者:後藤友明(岩手大農)・伊藤絹子(東北大院農)・清野聡子(九大院工)・大越和加(東北大院農)



7.プログラム

9:30–9:35             開会挨拶        水産環境保全委員会委員長

9:35–9:45             趣旨説明        後藤友明(岩手大農)

9:45–12:15            セッションⅠ 震災復興に伴う沿岸生態系の変化

座長     1〜3:大越和加(東北大院農),4〜5:伊藤絹子(東北大院農)

9:45–10:15          Ⅰ-1. 東北地方太平洋沖地震津波と復興事業に伴う生態系への影響

                          松政正俊(岩手医大)

10:15–10:45         Ⅰ-2. 干潟 — 蒲生干潟に対する影響

                           熊谷佳二(蒲生を守る会)

10:45–11:15         Ⅰ-3. 河口汽水域 — 生物生産システムへの影響

                           伊藤絹子(東北大院農)

11:15–11:45         Ⅰ-4. 砂泥底域 — マクロベントス群集から見えてくる海底環境への影響

                           大越和加(東北大院農)

11:45–12:15         Ⅰ-5.  ラグーン(入江) — 万石浦の魚類相への影響

                                大見川 遥(宮城水産高校)

12:15–13:15         昼休み

13:15–16:30         セッションⅡ 沿岸域における現状と課題

座長       1〜3:後藤友明(岩手大農),4〜6:清野聡子(九大院工)

13:15–13:45         Ⅱ-1. 海岸法改正20年-環境保全と参加促進の進歩、停滞、展望

                           清野聡子(九大院工)

13:45–14:15         Ⅱ-2. 新たな海岸管理政策に向けて

                           藤田士郎(国土交通省海岸室)

14:15–14:45         Ⅱ-3. 地域の自然資本を活かした防災と復興

                           小沢晴司(環境省東北地方事務所)

14:45-15:00         休憩

15:00–15:30         Ⅱ-4. 岩手県における海岸対策事業と環境配慮の取り組み

                           後藤友明(岩手大農)・江口佑輔(岩手県県土整備部)

15:30–16:00         Ⅱ-5. 越喜来湾における生態系調査の防潮堤建設に対する効果

                                朝日田卓(北里大海洋)

16:00–16:30         Ⅱ-6. 防潮堤建設に対する沿岸地域住民の考え方

                           今村航平(東大アジア生物資源環境セ)

16:30–17:15         総合討論

17:15–17:20         閉会挨拶    水産環境保全委員会委員長

17:20                閉会



6.開催趣旨

 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による大津波は,東北地方太平洋岸の広い範囲に甚大な被害をもたらした。国は,復興事業として,頻度の高い津波に対抗しうる堤防建設促進による海岸対策や,かさ上げによる浸水地域の再生を急ピッチで進めてきた。これらの取り組みは,沿岸の浸水地域におけるまちづくりや産業活動に極力支障が生じないよう進められてきたが,沿岸域の生態系に対する考慮がほとんどなされないまま進められてきた。こうした取り組みに対し,当委員会を含むいくつかの学会は,東日本大震災からの復興事業の沿岸環境への配慮を求める要望を出してきたが,2018年3月時点で予定されている事業の96%が着工し,48%が完了している。このような復興事業は津波による沿岸生態系に対する撹乱・回復過程と同時に進行しているため,双方が複雑に関連していると考えられる。震災から8年が経過し,東北マリンサイエンス拠点形成事業を中心に沿岸生態系に対する津波による撹乱からの回復に関する多くの研究成果が得られている一方で,復興事業に起因する周辺生態系への影響は十分に整理されないままとなっている。沿岸域の生態系に依存して成り立つ沿岸漁業にとって,沿岸域の持続的な利用のためには,津波対策として行われてきた復興事業による沿岸域の生態系に対する影響を正しく評価することが必須である。そこで,復興事業が沿岸域の生態系に及ぼす影響について現状を整理し,海岸における復興事業と生態系保全の共存による持続的な沿岸利用に向けて何が必要か議論を進めたい。




2019/03/22
JAMSTECネットワークのメンテナンスに伴い、下記日程でTEAMS関連
システムのサービスが停止
されます。

 【メンテナンス実施期間】
   3/15(金) 16:30 ~ 3/18(月) 12:00

 【アクセス不可となる公開サービス】
  ・TEAMSオフィシャルサイト
  ・TEAMSデータ案内所「リアス」
  ・TEAMS動画・写真ライブラリー
  ・TEAMS調査海域環境データベース(TEAMS-EBIS)

2019/03/13
ニュースレター「メーユ通信」第13号を刊行しました。

http://www.icrc.aori.u-tokyo.ac.jp/teams/whats-happening/newsletter

今号では、昨年7月に実施された新青丸航海調査の様子を特集しました。
広報大使のメーユが学術研究船に初乗船した目線でお伝えしています。船の内部やスタッフのこと、大型観測機器を用いての共同作業、大槌湾周辺での集中的な観測とそれを行う意味などを、紹介・報告しました。

地元の方のインタビューコーナーでは、大槌町の元漁師・岩間幸雄さんにご登場いただきました。
突きん棒漁や遠洋漁業に従事し、観光船のエンジニアも務めた方で、戦前から戦後の町の歴史をよくご存知です。誌面でも貴重なお話やご提言をいただきました。

ぜひご覧ください!

メーユ通信13号


第13号 1.Feb.2019

●特集:「メーユ船に乗る~新青丸航海調査~」

●生き物図鑑 12:
 ヨツハモガニの仲間(執筆:大土直哉)

●街歩き 13:
 漁師町の戦後史を語り伝える「赤浜のケペル先生」
 岩間幸雄さん(元漁師)

●はまさんの台所 13:
 ニシン三品~いろんな食べ方で旬を満喫~
 ニシンについて(執筆:伊藤進一)

2019/02/06
今週末にJAMSTECで電気設備等定期点検が実施されます。

点検の実施に伴い、下記の期間、TEAMS公式サイトの一部と
関連サイトが一時的にアクセス不可となりますので、ご報告
いたします。


 【サービス停止期間】

   2019年2月1日(金)15:00 ~ 2月4日(月)12:00


 【アクセス不可となるサービス】
  ・TEAMSオフィシャルサイト
  ・TEAMSデータ案内所「リアス」
  ・TEAMS動画・写真ライブラリー
  ・TEAMS調査海域環境データベース(TEAMS-EBIS)


2019/01/28
公開シンポジウムのお知らせです。

このシンポジウムはJSTクレストが主催のものですが、東北マリンサイエンスとの連携のもとに、
大槌湾のサケを対象として実施しているフィールドキャンペーンの成果もご報告します。
また、シンポジウムに続いて兵藤晋教授の講演(海洋フォーラム)もあります。
みなさま、ご参加ください。

 CREST「海洋生物多様性」研究領域 公開シンポジウム2019 第2回
 「先端技術で探るサケの回遊行動と生態」


 https://www.jst.go.jp/kisoken/sympo/mbd_sympo2019_2.pdf ←プログラムの詳細はこちら
 【日時】2月21日(木)10:00 〜 16:30
 【場所】笹川平和財団ビル11階 国際会議場(東京都港区)
 【参加費】無料

 【お申し込み】
 https://form.jst.go.jp/enquetes/marinebd2
 当日会場でのお申し込みも可能です。

2019/01/24