東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






珪藻 タラシオシラのなかま

Thalassiosira sp.

珪藻は沿岸域において最も重要な植物プランクトンです。春になると、冬の間にもたらされて栄養と増加した光で、光合成が盛んになり、植物プランクトンが大増殖を起こします。この時、最も優占するのが珪藻で、その中でもタラシオシラとキートセロスが大部分を占めます。この2属には多くの種が含まれるのですが、特にタラシオシラの分類は難しく、サイズ別に集計して分類はしないということが良くあります。形は短い茶筒上で、それがいくつも糸でつながったような群体を作ります。顕微鏡の下で、タラシオシラやキートセロスの群体を見つけると春を感じます。写真提供:桑田晃