東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






ヒガンフグ

Takifugu pardalis

ロシアから日本沿岸全域、東シナ海まで分布する中型のフグです。三陸沿岸でもマフグ、コモンフグ、ショウサイフグなどとともにごく普通に水揚げされます。可食部位としての筋肉はトラフグにも引けを取らないほど美味であるとされ愛好されているのですが、三陸産の個体は注意が必要です。厚生労働省の環境衛生局長通知(昭和58年12月2日)の「フグの衛生の確保」のほか厚労省から出されているフグ毒関連の通達の中では、ヒガンフグの可食部位の例外として、岩手県の越喜来湾や釜石湾、宮城県の雄勝湾で水揚げされた個体は強毒のため食用不可、と記載されています。春の彼岸あたりによく獲れることからこの名前が付いたようですが、食すと強毒のために彼岸(あの世)に行くからという俗説もあります。アカメ、アカメフグといった地方名がありますが、標準和名としてのアカメフグも存在し、またアカメフグをヒガンフグと呼ぶ地域があるので、実際にどのフグのことを指しているのかはその地域ごとに調べる必要がありそうです。