東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






  • カイアシ類にも様々な種類がいますが、この写真はネオカラヌス属に属するカイアシ類です。

  • これはアカルチア属のカイアシ類の写真です。

  • これはユーカラヌス属のカイアシ類の写真です。

  • これはネオカラヌス属のカイアシ類の写真です。

節足動物 カイアシ類のなかま

カイアシ類は甲殻類、エビやカニの親戚です。体長は0.5-10㎜程度ですから一般的には顕微鏡を使って観察します。海の米と言われるくらい沢山いて、プランクトンネットで採集される生物の80%程度を占めます。主に植物プランクトンを食べ、魚や海鳥の重要な餌となっていますから、植物と大型動物をつなぐ役割と言えます。天井画にあるカイアシ類は浮遊性(水中に漂っている)ですが、底生(海底に暮らしている)や寄生性も数多くいます。浮遊性カイアシ類は世界で2000種以上がいますが、三陸の海でも数十種は見つけることができます。代表的なのは沿岸部に多くいるアカルチア、親潮とともにやってくるネオカラヌス、ユーカラヌス、シュードカラヌス、暖かい時期に多くいるパラカラヌスなどが代表的です。写真提供:下出信次