東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

生命のアーキペラゴ

生命のアーキペラゴ

海・生命のスープ、この場所はいろんな生き物たちの生死が繰り返され溶けている。
私たちの吸う酸素の半分は海の中のプランクトンが、もう半分は森が作っている。
私たちの身体の中にも自然が存在する。
私たちは世界のほんの一部。
何千、何万もの生き物たちによって私たちの身体は作られ、宇宙はこの身体の中にも存在している。そして地球もまた、宇宙の細胞なのかもしれない。
アーキペラゴ、多数の島からなる海域。
島はそれぞれ特有の意識を持ちながら、海の中を共有している。
多様性の生み出される場所。

大小島真木

 国際沿岸海洋研究センターが大槌町の高台へと引っ越した2018年、現代画家の大小島真木さんが、センターのエントランスの天井に絵を描いてくださいました。その名も「生命のアーキペラゴ」。下の写真が「生命のアーキペラゴ」の全体象です。この作品には、大槌の海にいる様々な生物が登場しており、写真の中の生物をクリックすると、その生物の説明を見ることができます。また、センターでは、平日9時~17時まで「生命のアーキペラゴ」を無料で公開しています。ちょっとした休憩スペースやトイレもございますので、ぜひ、センターにお立ち寄りいただき、天井に描かれた「生命のアーキペラゴ」を生で見てみてください。






アカムツ(ノドグロ)

Doederleinia berycoides

ノドグロの標準和名はアカムツです。ある日、近所のスーパー(東京)で40㎝程の「アカムツ」が2000円弱で売っており、多少の違和感はありましたが欲に目がくらんで、よく確かめないで買ってしまいました。さて家に帰って、さばこうとよく見るとやはりアカムツ(ノドグロ)ではありません。図鑑で調べてみるとハチジョウアカムツでした。ノドグロはホタルジャコ科、ハチジョウアカムツはハマダイ科、ちなみにクロムツはムツ科の魚です。ヒトとオナガザルの区別が出来なかったようなもので、情けなかったです。魚の場合、名前は似ているけれども分類学的には近縁でないことはしばしばあります。幸いなことにハチジョウアカムツは大変おいしい魚で、特にあらで作った潮汁は近年の中ではヒット作でした。
ノドグロは、日本海側で高級魚として扱われ、近年のマスメディアにより全国区の高級魚となりました。40年前に父と釣りに行った時にはクロムツの外道としてアカムツが釣れ、子供心には赤い魚が釣れうれしかったのですが、周囲からは「アカムツか」という冷たい視線を浴びた記憶があります。さて、あの時釣れたのがノドグロであったのかハチジョウアカムツであったのかは、確かめようがありませんが、どちらにしても冷たく扱われるような魚ではなかったはずです。さて、ノドグロは高級化が著しく、自分で調理したことはなく、食したことも煮魚で1回、一夜干しが1回、寿司が2回です。非常においしい魚です、特に東日本、北日本の人が好む、脂っ気が多く、身離れの良い白身は、どんな料理にも合いそうです。下関で食べた一夜干しは15㎝にも満たないような小魚でしたが、いつまでも骨をしゃぶっていたいと思うほどでした。ホタルジャコ科の魚はいわゆる深海魚が多く、ノドグロも100m以深に棲む魚ですから、それほど成長が速いとは思えず、こんなサイズの魚を獲ってはいかんなと思いつつ、そこそこの値が付くもの合点がいきました。成長の遅い魚は、たくさん獲れば資源は壊滅してしまいます。少量を獲って高く売れば持続的ですが、高ければ高いほど徹底的に獲られてしまうというジレンマがあり、持続的な漁業とは本当にむつかしいものです。